まだまだ雪に覆われてますが、サカモトでは着々と春の準備を進めてます。
お客様の競技車両においては、春の開幕戦からスタートダッシュを決められるように
昨年の問題点を改良したり、今シーズンを最後まで走りきれるようにメンテをしています。
ところで、こんなの知ってますか?
これは車のエアコン用のフィルターです。
家庭のエアコンを掃除したことがある人ならわかると思いますが、エアコンのフィルターって
「うちってこんなにホコリだらけ?!」ってくらい毎年汚れてませんか?
まして外を走ってる車がどれだけ普段からホコリを吸い続けてることか・・・・
エアコン用と言ってもヒーターのみ使用時であっても、車内で風を出してる間は必ず
このフィルターを通って風は出ています。
エンジンのエアクリーナは定期的に点検や交換はするけど、車内のフィルターって
言われなければその存在すら知らない人も多いはず。
ちなみに中身はこんな感じ
しかもこいつは花粉や、ディーゼルエンジンの排ガスの匂いまでカットしてくれる優れ物です。
前を走るトラックの排ガスが臭くて、ヒーターを「内気循環」に切り替えると
とたんにガラスが曇って、仕方なくエアコンのスイッチを入れる・・・
トラックがいなくなってからエアコンのスイッチを切るんだけど、なぜかまた曇る・・・
そんな経験ありませんか?
純正のフィルターをこいつに換えるだけでそんな思いもしなくなります。
交換した人の話しでは、本当に不思議なくらい匂いがなくなるそうです。
「なんか最近、風の出方が弱い」と感じる人はフィルターが完全に目詰まりしてるかも知れません。
ただし、年式の古い車(だいたいH10年くらいかな)にはもともとフィルターが付いてないので
あしからず
ようやくですが今回、自分の車のフィルターを注文しました。
インプレッションは後日ブログに載せようと思います。
by青
もっと雪深い地域にお住まいの方に言わせれば
「それくらいで何を言ってるんだ」って感じでしょうが
もういいです
シャッター閉めないと雪が舞い込んで来て仕事になりません。
シャッターは閉まってるかもしれませんが、しっかり営業中ですので素通りしないで下さいね。
ひどい風雪で来られるお客様も少なく・・・・
こんな天候の中を来て頂けるだけでとてもありがたいんですけどね。
そんな状況なので、現在預かっているエンジンオーバーホールやミッションオーバーホールの
作業がとてもはかどってました。
中古で買った7万キロ走行のエンジンのヘッドの中身です。
作り直してお客様の今のエンジンと乗せ替えます。
普通に使っていて、普通のサイクルでオイル交換してるエンジンの汚れはこんなもんでしょう。
今はシリンダーブロックをボーリング中で、これから中間報告的にアップしていく予定です。
これは競技車のミッションの中身
洗ったわけじゃないけど綺麗でしょ?
こまめにオイル交換をしてるとこんな感じです。
なんか喫煙者とそうじゃない人の肺の中身みたいだと、ふと思いました。
エンジンとミッションじゃ汚れ方が違うんじゃないかって?
まあ多少は違いますが、似たようなもんです。
現在サカモトでは無料オイルモニター希望者を募集中です。
抽選になりますが、いまの申し込み状況だと当選率はかなり高いです。
「どうせ当らないんだろう」とお思いのあなた!
是非、ご応募下さい!!
by青
しかし降りましたな〜
そして積もりましたね〜
昨日は新潟市の中央区や西区が大変な積雪で、
サカモトのある北区は全然だったんだけど・・・
油断しました
朝から雪どけで大汗かきました(汗汗)
そして、その雪どけ最中にお客様から救援要請が!
どうやら農道でコースアウトしたらしい
一応、状況の写メを送ってもらって、四駆で引っ張ればなんとかなるかな〜と
牽引ロープとスコップ積んで代車の4駆スターレットで現地へ・・・
が
無理です。
この角度ではスターレットごときじゃ
引き上げられません
ケツが滑ってって側溝に落ちそうで
会社に電話してキャリアカーを呼んで
ウィンチでゆっくりゆっくり引っ張って
ようやく上がりました。
この道は直線なんだけど、他に2台も同じように
コースアウトしてました
路面はテロンテロンで、物凄い横風だったからね
この方は元競技ドライバーで、運転は上手いはずなんだけど
どうにもコントロール不能になったそうです。
通りすがりに声をかけて下さったご年配の方、ありがとうございました。
嬉しかったです。
昭和の頃は、こんな状況を見かけると多くの人が停まって手を貸してくれたもんです。
皆さん、雪道は慎重に運転しましょうね
by青
トップページにもあるように、今回「ニューテックオイル」の無料モニターを大募集します。
新潟の地方紙「月刊にいがた」の2月号にも記事が載ってます。
ホームページのトップのバナーをクリックすると、申し込み方法が載ってるので興味のある方は
是非申し込んで下さい。
この機会に、より多くの方にこのオイルの性能を体感してもらいたいです。
なお、先着3名ではなく厳選なる抽選により当選者を決定しますので急がなくても大丈夫!
今回はホームページからのみの申し込みとさせて頂きます。
もうすでにニューテックオイルを使用されてる方は、なるべくご遠慮下さい。
by青
今日は天気が良くて、何をするにもはかどる1日でしたね
車検を受けに久しぶりに新潟陸運支局に行ってきました。
普段は他のスタッフが行くのですが、今回は同じ時間帯にもう1台の車検があったのと、
車がちょっと問題ありの車だったもので自分が行ってきました。
GTRみたいだけど「ローレル」です
エンジンとミッションが換装され、もともと改造車検を受けてあったんですが
お客様がサカモトエンジニアリングに乗ってこられた時はマフラーはほぼ直管、
アイドリングも不調で排気ガス濃度もダメ
お客様はこの状態のまま個人売買で購入されたそうですが、どうやら前のオーナーが
製作途中で手放した車だそうです。
実は去年から預かっていた車で、まずは車検に合格できるマフラーの製作から始めましたが、
なにしろエンジンがRB26なので市販の物は一切合いません。
まずフロントパイプをいい位置まで曲げて、GTR用の触媒がいい位置にくるようにフランジを加工。
そして、消音効果は高いけどパワーダウンしない内径の中間サイレンサーをチョイスして
最低地上高を確保出来る位置に取り付け。
「安くなるなら廃品利用で製作してもいい」というお客様のご要望だったので、
いい具合の曲がりパイプ(サカモトにこのての物はけっこうある)をかき集め
地上高と曲率を考慮しながらテールまで製作。
出口のタイコだけはHPIの新品を使用しました。
次にアイドリングと排ガスの問題。
一応cpuのロムは書き換えてあったのですが、お客様のご要望で
「HKS FconVpro」を取り付けて、セッティングして問題クリア。
他にも問題は多々あり、車検対応にするのに結構時間がかかりましたが
本日めでたく「車検合格」
いくら完璧に修理や整備をしたつもりの車でも、検査場での下回り検査の時って
けっこうドキドキします。
作業途中にブログに載せたかったんだけど、車検不合格だと恥ずかしいので
ようやく今回紹介できました。
改造し過ぎて車検にお困りの方、是非サカモトエンジニアリングへ
by青