新潟のモータースポーツシーズンもようやく本格的に始まりました 😛
新潟って、実はサーキット環境に恵まれてない?
日本海間瀬サーキット、スピードパーク新潟、R-spec柿崎、長岡カートランド、
サーキットじゃないけど走れる広場としては
胎内第3駐車場、胎内風倉駐車場、NINOX駐車場もある。
そしてダートコースはトライアルゾーン新潟もあるしね 😮
四輪自動車で走れるコースがこれだけある県て、そうそう無いと思います。
そして明日は「新潟ジムカーナシリーズ第1戦」がR-spec柿崎で開催されます。
この大会は実は「関東チャンピオンシリーズ」というタイトルも付いてて、
関東方面からも多数の参加者があり、合計88台で争われる競技会です!
サカモトでメンテしてる車もいっぱい出ますよ 😀
みんなこの第1戦に向けて準備や練習をしてたんだけど・・・
なんか知らんけど、この連休中に故障車が続出 😯
デフファイナルギヤが欠けたり、ドライブシャフトが空回りしたり、
果てはボディー溶接が剥げて足回りのアームが外れそうになったり(汗))
みんな明日の大会に参加する車だから、緊急修理合戦ですよ 😈
これは修理後だけど、奥に見える黒く塗装したブラケット部分が根こそぎ剥がれました 😕
昔はみんなハイグリップなSタイヤで走ってたから車の消耗も激しくて、冬の間に
ミッションやLSDのオーバーホール、ブッシュやエンジンマウント の交換をしてました。
最近はレギュラータイヤとかラジアルタイヤとか言われる一般スポーツタイヤが主流。
そのため車の痛みも少なくて、冬のメンテも重要視されなくなってきてたんだよね
ところが昨今のタイヤときたら、もう以前のSタイヤ超えてんじゃね?
ってくらいグリップするので、車も当然傷むのでしょう
今回壊れた車たちも、タイヤグリップが上がったせいと言える部分ばかりが壊れてます
(ただ車が古いだけか 😆 )
実はまだ修理の終わってない車があって、終わるのは多分今日の夜中・・・
明日早朝に柿崎に納車・・ってことになりそうです 🙄
明日は競技役員として現地に行ってますから、暇のある人は見に来てくださいね 😛
一般車検に通る改造ならなんでもアリのクラスもあるので、車を見るだけでも楽しめると思いますよ
ゴールデンウィークも終わり、サカモト本店は今日から、東店は昨日から
バリバリ全開で仕事してます 🙂
皆さんは楽しく過ごせましたか?
今年は私目も3連休をとらせてもらい、3日4日の二日間では移動距離約800kmの、
またもや弾丸ツアーを大渋滞にはまりながら家族サービスしてきました 😆
どこへ行ったかと言うと・・・
他にも色々寄りましたが、最終的にはこんなものを見に行ってました
一見エイリアンみたいだけど、こいつも一応エンジンです。
それにしてもタービンでかっ!!
馬力は3000000馬力以上だそうです。(ゼロ数えて下さい)
で、なんのエンジンかと言うと、こいつです
色々と能書きたれてしまいそうですが、この話しはこれで終わらせて・・・
5日の子供の日には、ほんと久しぶりに間瀬でタイムアタックしてきました 😛
ここ最近サーキット走る時って、セッティングだったり主催者だったりで、
なにも考えずにただ楽しく走るっていう機会がなかなか無くてね 😉
いや、主催が楽しくない訳じゃないですよ!
主催時は参加してくれた皆さんが楽しく走れればそれでいいので、
そっちのことばかりを考えてるもので・・・
今はいざ走ろうにも、時間も車も無い中で、唯一この日だけは両方の都合が付き、
他のショップ様の走行会だったんだけど参加させて頂きました♪
知る人ぞ知る長岡のロードスターショップ様の主催だったもので、
60台あまりの参加車両は、当然ほぼ全車ロードスターですよ!
そんなアウェイ感満載の中、爆音シビックで邪魔にならないように気を付けながら、
でも本当に楽しく走らせて頂きました 😀
自分ばっかり楽しんですみません
近いうち間瀬でのサカモト走行会も復活させますんで、その時はぜひ参加して下さいね
すみません
一ヶ月以上も放置してしまいました 😳
久しぶりのブログ更新です
現在、HKSの最新フルコン「F-con V pro Ver3.4」を取り付けた車両のセッティング中です。
通称「ブイプロ」と呼ばれるこのエンジンコンピューターは、進化を続け現在のバージョンに至ります。
新しくなるたびにHKS側が半日ほどの簡単な講習会を開き、あとは実践で覚えるのみです(汗)
10年以上前に2.0から3.0バージョンになり大幅に進化をとげ、かなり優秀になりました。
それから車の進化と共に3.1、3.2、3.23、3.24と進化し、3.4となった訳です。
セッティングがより細かく出来るようになったのと、
やり易くなったのが変更点なのですが・・・
変わり過ぎて逆にやりづれ~! 👿
今回取り付けた車は他の業者様で制作されたものなので、セッティング中に不調な部分があってもブイプロのプログラムに問題があるのか車側に問題があるのかが分かりづらいんですよ 😐
結局今回のエンジン不調は車側に問題があることが判明し、ようやく先に進めましたが 😮
新しいもの、特にこういうコンピューター系って最初に戸惑いがちじゃないですか?
さらに
先日
なんと
iPad miniを購入しちゃいましたー! 😯
いやね、やっぱりこういった新しい道具の必要性を感じ始めちゃいましてね 😉
あ、今さらタブレットなんて新しいモノでもないですか?そうですか
しかし・・・
やっぱり・・・
使い方わからね~ 🙁
なんでさあ、このアップル系のヤツってさあ、説明書無いんだよ!(怒)
たまたまご来店した詳しいお客様に聞きながら、色々と設定したけど・・・
共有デバイス? アイクラウド? ?????
え? みんな知ってることなの!? すみません知らなくて・・・
なんかV-pro3.4の方がよっぽど可愛く思えてきた 😆
って四苦八苦しながら事務所のパソコンとデータを共有出来るとこまでいきました 😛
その記念と言っては大袈裟ですが、共有できた画像を一枚載せときます
・・・・誰?
今日は筑波サーキットでHKSの走行会があり、サカモトからは32GTRの
新井さんが当社スタッフの中山と行ってます。
今回こそは1分切り!!
と、狙って行ったのですが・・・
朝のフリー走行からポツポツと雨が 😥
それでもハーフウェットの中、1分00秒9というタイムを出し、またもやタラレバ気分 🙁
予選、決勝と時間が過ぎるほど雨脚は強まり、コース上に川が出来るほどになり、
ここで壊しても意味無いので、決勝はコース上をドライブして帰ってきました 😉
以上、現場の中山からの報告でした
県内のお客様(女性)から、イーストベースの在庫車のミラジーノをお買い上げ頂きました。
お父様と何件か他の中古車屋さんのミラジーノを見てからご来店頂いたとのこと。
こちらのミラジーノをとても気に入って頂きご成約頂きましたが・・・
他店で見た他のミラジーノはダッシュパネルが木目調だったそうで、
娘さんはそれがとても気に入っていたそうです。
こちらにあるのは「ミニライトスペシャル」というグレードで、ご覧のようにステアリングはウッドコンビだけどダッシュパネルはメタルチックなシルバー 😐
お客様が他店で見たのはたぶん「プレミアムX」というグレード。
お客様「値引き分で木目調に出来ませんか?」
俺「わかりました。なんとかしましょう」
このお客様はこの春に大学を卒業し就職されるとのことで「新生活応援キャンペーン」の対象となり、車体価格の5%を値引きしてたのですが、それを木目調の費用に廻してほしいと 🙂
で早速、木目調パネル(中古)を取り寄せて付け替えました
ちなみに新品パーツだと4万円以上して予算オーバーなので、了承を得ての中古です 😉
納車予定日には余裕で間に合ったと思ったのですが、
後日またお客様から
「シフトノブも木目調にしてもらいたいんですが・・・」と
納車日も迫ってたので、ものを取り寄せて付け替えるには間に合わないかもだし
予算的にも厳しい・・・
そこで、これも了承を得てカッティングシートで対応することにしました。
このメッキタイプのシフトノブをまず外し
メッキ部分だけ外れるものかどうかも分からずに、とりあえず暖めました。
どうやらプラスティック製のようで、恐る恐る剥がしにかかり
と、とれた~! 😀
かなり硬いなと思ったらボンド貼り付けでした。危うく割るとこだったぜ 😆
しかし、ここからが本番!
まずは、ちょうど在庫していた木目調シートから合いそうな色を選び
この大きさなら3回まで失敗が許されるかな 😉
適度な大きさに切って
おっと、貼る前に脱脂しないとね
脱脂に使うのはいつもこれ
そう、ジッポライター用の燃料です
こいつは両面テープの貼り付け時にも大活躍です♪
そして、暖めながら中央部分から徐々に貼っていきます。
最近のシートは気泡が入り難い構造になってて貼り直しもきくそうで、非常にありがたい♪
両手を使うので、ドライヤーをテーブルに置いて常に暖めながら・・・
フチの方は特に慎重にやらないとシワになるからね
裏側は、余分なシートをハサミで切り落とし、最終的にシフトノブに張り付けるので、
出っ張ったシワもカッターで丁寧に切り落としました
・・・格闘すること数十分・・・
どうですか!
もう「木」にしか見えなくね?
なんかさ、よそのお宅にお邪魔した時に出されるお茶の下の皿みたいなヤツ、茶たくだっけ?
あれみたいに「木」だなと、一人満足感に浸りながらタバコに火をつける・・フゥ~
(シートの素材がいいだけだ・・という事実は棚に上げました)
あ、イーストベースには吹雪の日もあったかい喫煙ルームがありますからね~
そしていよいよシフトノブへの貼り付け作業
これはやり直しが利かなそうだし、一度くっついたものを剥がそうとすると、せっかく貼ったシートが切れる恐れがあるのでボンドも慎重に選び、今回はこれを使用
プラ対ゴムもOKなヤツです。
そして・・・
完成しました~!
車に取り付けて
いいんじゃないですかね~
外から見ると「ミニライトスペシャル」
乗り込むと「プレミアムX」
というプチカスタムカーが完成しました 😛
車を単なる移動の道具と考えず、「自分好みにカスタマイズしたい」という考え
大歓迎です!
いやあのね、俺はこういう作業は素人なわけよ
車のボディー全体にシートを貼る業者さんとかはホント感服します
だからね、「そんなことぐらいで自慢すな!」とか言~わ~な~い~の(姫ちゃん